【カナダ4都市ワーホリ体験記】#2 イエローナイフ編|極北の町での仕事と絶景

カナダ現地の生活

2023年9月から2024年9月まで、30歳の自分がワーキングホリデーでカナダに滞在しました。
「1年間でどんな経験をしたのか?」
「ワーホリって実際どうなの?」
そんな疑問を持つ人に向けて、自分の体験を4つの都市ごとに振り返っていきます。
今回は2つ目の都市イエローナイフでの3ヵ月を振り返ります。

最初の町カルガリーでは語学学校に通ったあと、まったく仕事が見つからなかず、イエローナイフに移動しました。

仕事をゲットしてイエローナイフへ

 冬のカルガリーではとにかく仕事がありませんでした。語学学校を終えた後、約1ヵ月半ほどカジノのポーカーで日銭を稼いでいました。このままでは何もなく1年が過ぎそうだったので、カルガリーからの脱出を視野に入れていました。 

 イエローナイフはオーロラ観賞で有名な極北の町です。特に日本人観光客に人気があり、小さな町で日本人の姿をよく見かけます。そのため、ワーキングホリデーで訪れる日本人にとっては、日本人向けの仕事がある環境です。

 私はオーロラ観賞ツアーを手掛ける現地の会社で働くことができました。それまでオーロラを一度も見たことがなかったので、まさに「カナダらしい」仕事に就けたのはラッキーでした。求人は、ワーホリ向けの情報サイト「emaple」で見つけ、応募して採用されました。通常、オーロラ観賞のシーズンは11月から始まりますが、私が応募したのは1月中旬で、欠員補充のタイミングでした。

 イエローナイフは北極圏に近い極寒の町です。2024年1月中旬には大寒波が襲来し、マイナス40度まで冷え込みました。ダウンタウンも小さく

イエローナイフのダウンタウン近くのモニュメント

到着直後にシーズン最高のオーロラに遭遇

 「オーロラの町」といえども、自然現象なので毎日必ず見られるわけではありません。多くの日本の旅行会社が提供するツアーでは「3泊すれば95%の確率でオーロラが見える」とされていますが、つまり5%の確率で見られない人もいるということです。

 しかし、ワーホリで数ヵ月滞在すれば、必ずきれいなオーロラを見る機会に恵まれます。私はこれまでオーロラを見たことがありませんでしたが、イエローナイフ到着から2~3日目の夜に驚くほど大きなオーロラを見ることができました。

巨大オーロラ

 写真のオーロラがうねうね動いている感じで1時間くらいずっとでていました。私にとっては人生初のオーロラだったので、とにかく感動しました。結果的に、この3ヵ月の滞在中で最も素晴らしいオーロラがこの日でした。ちなみに人間の肉眼よりもカメラののレンズの方が光をよく拾うので、オーロラを実際に見るよりも写真で見る方が鮮やかです。ただ、空一面に広がる光景は生で見ないと分かりません。

カナダワーホリにおすすめしたい仕事

 仕事の内容は、日本人観光客をオーロラ観賞に案内するというもので、日本ではできない貴重な経験でした。オーロラを見に行くのが仕事みたいなものです

 今となっては懐かしいのが極寒の環境です。毎日マイナス30度超なので、手袋をしていないと数分で凍傷になってしまいます。オーロラ観賞は室内で暖を取りながら、オーロラが出現したら見に行くという流れです。

 オーロラは夜じゃないと見れません。仕事は夜~深夜で完全に夜型の生活です。ちなみに、カナダには日本のような深夜時給25%アップ制度はありません。

 観光客は基本的に日本人、同僚も日本人が多かったため、英語を話す機会は限られていました。ただ、台湾人や韓国人の同僚とは英語で会話しますし、シェアハウスで共同生活なので英語ができるとより楽しく過ごせます。

 「なんとしてでもきれいなオーロラを見たい」という人はおすすめのバイトです。ワーホリでカナダのほかの都市に滞在していて、観光でオーロラを見に来た人も多くいました。

田舎すぎてお金が貯まる

 イエローナイフでの3ヵ月間の生活面での感想は「ここで働くとお金が貯まる」ということです。その理由はシンプルにやることがほとんどないからです。

 雪に覆われた田舎町なので、オーロラ観賞以外にアクティビティがなく、マイナス30度超では外出する気にもなりません。生活での楽しみは同僚と飲み会です。シェアハウスなので、シフトの休みが重なれば気軽に飲めます。気の合う同年代の友達ができて、台湾料理や韓国料理を作ってくれて楽しめました。

 ちなみに、酒屋でビール1缶250円くらいと高くありませんし、食費もスーパーで買うとそこまで高くないです。外食するとビール2杯+飯で5000円以上かかるので自炊&家飲みが必須です。

 カナダは州ごとに最低賃金が設定されており、イエローナイフでは時給約17カナダドル。また、週40時間以上の労働や1日8時間を超える勤務には1.5倍の超過賃金が発生するため、残業すれば時給25カナダドルになります。

 かかるお金が家賃、食費だけなのでお金は貯まります

イエローナイフのおすすめレストラン

 外食は高いですが、それでも行きたいおすすめのレストランを2つ紹介します。2つとも2回ずつ行きました。

ブリュワリー(NWT Brewing Company)

ハンバーガー&タコス

イエローナイフにもブリュワリーがあります。ビール、ご飯ともにおいしいです

ダウンタウンから歩いて10分ほどにあり、2回ともすごく混んでいて活気があります。

Bullock’s Bistro

 バイソンのステーキが食べられるお店です。ほかにもサーモンなど魚のフライもおいしかったです。

 ダウンタウンから歩いて20分ほど。最初に行ったときは寒波の日で歩いている途中で遭難するかと思いました。

 ほかにも楽しかった場所があったのでこの記事でまとめています。

イエローナイフ滞在中の出費(3ヵ月)

イエローナイフ滞在約3ヵ月での出費はこちら

・家賃1800CAD
・生活費1400CAD

計3200CAD、安いです。観光費はほぼゼロで食費くらいしかかかっていません。

バイト代で稼いだのが手取りで約8000CAD。

イエローナイフで約5000CADプラスでした。

カナダ滞在全体では、カルガリーで-9500カCADだったので、合わせて-4500CAD。

できればプラスにしたいところです。

観光シーズン終了とともに新たな町へ

 4月上旬になると、極北のイエローナイフでは日照時間が長くなり、オーロラ観賞のシーズンも終わりを迎えます。バイトも終了し、次の行き先を探す必要がありました。幸い、勤務先の紹介で夏季限定の仕事を見つけることができました。

 次の目的地はカナダ西海岸のビクトリア。しかし、仕事が始まるのは6月中旬だったため、それまでの2ヵ月間をどう過ごすか考えることに。とりあえず、イエローナイフに近い大都市エドモントンへ移動することにしました。

タイトルとURLをコピーしました